航空宇宙工学科とは
航空宇宙工学科では、人類が空の旅を夢見て以来
科学技術文明の進歩と共に発展してきた航空機と宇宙機を対象とした
学問に関する研究・教育を行っています。
航空機は、⾼速・安全な輸送⼿段として
世界中の⼈々の⽣活圏を拡⼤し、
地域を超えた交流の促進に貢献しています。
そして次世代エアモビリティの登場は
新たな航空輸送の世界を切り拓いていくことでしょう。
宇宙機(ロケットや人工衛星など)は、
既に我々が日常的に利用している
インフラの一部であると同時に、
これらの技術によってもたらされる
月や火星への生活圏拡大は、
地球外環境への適応や持続可能な生活の確立という
新たな挑戦をもたらすことでしょう。
本学科では、航空機や宇宙機を題材とし、
流体力学・構造力学・制御工学・
推進工学といった基盤となる学問に加えて、
データサイエンス・サステナビリティ工学・
ロボット工学など、多岐にわたる学問分野を
統合した教育を行っています。
これらの技術を統合し体系化することで、
新たな工学分野の創出や他分野への
技術応⽤(スピンオフ)を促進しています。
航空宇宙⼯学科・航空宇宙工学専攻(大学院)の
教育研究体制は、4つのキャンパス
(本郷、駒場、柏、相模原JAXA宇宙科学研究所)の
教員によって⽀えられています。
学⽣は幅広い専⾨知識と実践的な
技術開発能⼒を⾝につけることができます。
これらの挑戦的な研究テーマに取り組むことで、
未来の航空宇宙分野をリードする⾰新者を
育成することを⽬指しています。
航空宇宙工学の未来を⼀緒に形作っていきませんか?
航空宇宙工学科の理念
システム統合化技術の
象徴としての航空宇宙⼯学
航空宇宙工学の世界では、多分野の⼯学および理学を統合し、ミッションを達成するシステムとして組み上げていく技術が特に強く要求されています。航空宇宙工学の基礎となる学問を起点とし、システム統合化技術、プロジェクトマネジメントの研究教育を行います。
未開拓分野の宝庫である
航空宇宙⼯学
新しい航空宇宙ミッションに対しては常に新しい技術開発が求められます。 航空宇宙工学のもつ顕在的・潜在的意義、可能性を追求し、⼈類の幸福のためにそれらを積極的に活⽤していくための研究教育を⾏います。
先端的技術を創成する
航空宇宙⼯学
極限的な環境おいてミッションをこなす航空機・宇宙機に関する研究教育を⾏なうことにより、他分野にも応⽤できる先端的技術と知識を醸成し、新しい⼯学の創成を⽬指します。